2020年8月14日 / 最終更新日時 : 2020年8月21日 kanrisha1 ブログ 「耐力壁の配置バランス」について 地震に強い家をつくるには、以前ご紹介した「耐力壁」の量だけでなく、配置のバランスがとても重要になります。 図のように、南面に広い窓をとるため、耐力壁を北側に集中的に配置したケースでは、耐力壁の量が足りていても配置バランス […]
2020年8月13日 / 最終更新日時 : 2020年8月7日 kanrisha1 おうちのこと ひろびろ空間 今回は「ひろびろ空間」についてのお話。 柱や壁がない、ひろびろとしたリビングに憧れませんか? 建物の構造強度を保つために家には柱や壁が必要なので、広い空間をつくりたい時に妨げになる場合があります。 テクノストラクチャー工 […]
2020年8月11日 / 最終更新日時 : 2020年8月7日 kanrisha1 おうちのこと 耐力壁について 今回は、「耐力壁(たいりょくへき)」についてお話します。 家の壁には、構造強度を保つための壁と、そうでない壁があります。壁紙を貼ってしまうと外からはよく分かりませんが、この「構造強度に寄与する壁=耐力壁」は、実は耐震や大 […]
2020年8月7日 / 最終更新日時 : 2020年8月7日 kanrisha1 おうちのこと 「天井の高さ」について あなたのご自宅の天井はどれくらいの高さでしょうか?木造住宅の天井は一般的に2.4m程度。ところが、テクノストラクチャー工法を採用すると、最大2.8mの天井高を実現できるんです。 天井が高いと、開放感があっていいですよね。 […]
2020年8月5日 / 最終更新日時 : 2020年8月7日 kanrisha1 おうちのこと フラットバルコニー あなたのご自宅では、部屋とバルコニーに段差はありませんか? その段差をまたぐときに、つまずきそうになったこともあるかもしれません。 テクノストラクチャー工法では、「部屋とバルコニーの段差をなくす」バリアフリー仕様のバルコ […]
2020年8月3日 / 最終更新日時 : 2020年8月7日 kanrisha1 ブログ 構造計算をしている家、していない家 どんな家でも構造計算してくれているんでしょ?」と当たり前のように思っていませんか? 実は、建築基準法では2階建て以下の木造住宅で、延床面積500㎡未満の場合、構造計算の実施が義務づけられていません。比較的簡易な「壁量計算 […]
2020年8月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月7日 kanrisha1 おうちのこと 構造計算について 「構造計算」ということば、聞いたことはありますか? 地震に台風、大雪、人・家具の重みなど、家にはさまざまな負荷がかかりますが、家の強度がどれくらいあるのかを確認する方法は大きく2つ、「壁量計算」と「構造計算」があります。 […]
2020年7月22日 / 最終更新日時 : 2020年7月22日 kanrisha1 おうちのこと わかるテクノストラクチャーシリーズ⑫ 白アリ対策については大丈夫? 白アリ対策も万全です。ポイントは3つです。 まず、「換気スペーサー」という床下の通気性をよくする部材を土台の下に配置することで、床下を常に乾燥状態に保ち、白アリが住みにくい環境を作ります。次 […]
2020年7月20日 / 最終更新日時 : 2020年7月22日 kanrisha1 おうちのこと わかるテクノストラクチャーシリーズ⑪ 鉄骨の家は木の家に比べて日に弱いって聞くけどテクノビームは大丈夫? マンション、商業ビル、その他公共の建築物は鉄骨を用いた建物がほとんどですから、鉄骨を用いた建物が火に弱いわけではありません。 重要なことは、鉄部分が直接 […]
2020年7月17日 / 最終更新日時 : 2020年7月22日 kanrisha1 おうちのこと わかるテクノストラクチャーシリーズ⑩ 他の家は結構金物が多いんだけど、この工法は少なくない? 『金物が多い=安心』ということはありません。 接合用金物は、適材適所で必要なものを必要な数だけ用いればよいのです。構造計算を緻密に実施していないと、どの箇所にどれだ […]