直下率ってなんですか?

こんにちは 谷内隆一です。

丈夫な住宅をつくるためには、幾つかの指標が

ありますよ。

「 直下率 」 、、、

直下率っていうのもひとつの指標です。

これは2階建て木造住宅の2階の壁や柱の真下

に1階の壁や柱がどの程度の割合で存在する

のかというものです。

 

 

 

ミキのテクノストラクチャー工法は、構造計算を

やっているので直下率が悪くても大丈夫なので

しょうか?

 

上の階の柱の下に下の階の柱がない場合、耐力壁

の性能が低下したり、上の階を支える梁に

大きな力が加わったり、上の階の耐力壁から

離れた位置の下の階の柱に大きな引き抜き力

が発生したりと、建物に不利な状態が発生します。

 

 

 

テクノストラクチャーでは、

 

直下率の悪い建物に対しても構造計算に

基づいた適切な補強を行うことで

安全性を確保しています。

 

木造で通常行われている壁量計算では、

自身の力を受けた時にどこに力が

集中してかかるのか分かりません。

 

したがってより安全な方向を考えると、

様々なデータにより力が集中するところには

できるだけ壁を設けて壊れなくする

方法がとられます。

 

そのことが直下率と言う表現で注意を促す形と

なっています。

 

一方テクノストラクチャーの構造計算は、

 

許容応力度計算ですので、

どこに力が集中するかがあらかじめわかって

いますので、そこの部材を強くすることにより、

壊れなくすることができるようになっています。

 

ただプランを考える上では、直下率を考え

プランをする方が、全体のコストを考えて

必要以上に大きな部材が入ることが少なくなり、

経済的になることは言うまでもありません。

 

直下率が悪い場合、例えば1階のリビングは

広々ととりたいので柱や壁を出したくない

といった時に、この直下率が悪くでます。

 

ではどうしたら良いのでしょうか?。

 

2階の柱や壁が受けた力をちゃんと周りに

伝えて、分散できるように、

例えば針を大きくする2階の床を強くする

などの方法が考えられます。

 

 

 

この対策は構造計算をしていないと、

どの程度梁を大きくしたら良いのか、

床を強くしたら良いのか判断ができません。

 

自由な間取りを作りたいのならば、ますます

構造計算が必要なのですね。